fbpx

記事・読み物

兵庫県下唯一!国宝の仏像が圧巻
季節ごとのご朱印や手作りのおみくじもステキ

本尊・阿弥陀如来

小野市にある『浄土寺』をご存知ですか。中心的お堂である浄土堂とその本尊・阿弥陀如来及び両脇侍立像で名高い寺です。朱の材と白い壁のコントラストが印象的で、開放的な浄土堂の中心に立つ三体の仏像は、どれもが完璧なプロポーションで力強い顔立ち。西日をうけると三尊像は命を吹き込まれ、今にも動き出しそうな躍動感で、堂内は幻想的な空間へと変わっていきます。お参りをしたらご朱印やおみくじをいただくのもお忘れなく。

『浄土寺』はこんなお寺

境内案内図
境内案内図
整備が行き届いた美しい境内
整備が行き届いた美しい境内

『浄土寺』は、建久5(1194)年頃、鎌倉時代初めに建立された寺。その昔、奈良・東大寺の荘園があったところで「大部荘(おおべのしょう)」と呼ばれていました。源平合戦の兵火で焼失した東大寺再建の責任者・重源上人(ちょうげんしょうにん)は、東大寺復興のための拠点として各地に別所を設け、各別所に振興の拠点として寺院を建て阿弥陀仏を造り、この地を開発することで再建の費用を賄おうとしました。全国7カ所に開設した別所のひとつが浄土寺で「播磨別所」とも呼ばれています。

西日をうけて輝く三尊像は必見

浄土堂
浄土堂

浄土堂は、重源によって建てられた浄土寺創建当初からの中心的なお堂です。建築と仏像が一体化するように計画的に造られているのが特徴です。東大寺再建にも用いられた「大仏様(だいぶつよう)」という独特な様式で建てられていて、大仏様をほぼ完全に伝える数少ない貴重な建造物です。
では、堂内に入ってみましょう。

阿弥陀三尊像
阿弥陀三尊像

「すご~い!」「大き~い!」「かっこい~い!」。堂内は天井がなく屋根裏が高い朱色と白の開放的なドーム型の空間。真ん中に立つ3体の巨大な仏像は圧倒的な存在感を放っています。鎌倉時代を代表する名仏師・快慶の初期の作品で、1丈6尺(4.8m)の大きさの「丈六」の立像としても珍しい例です。像は台の上に乗っているように見えますが実は違っていて、像の根幹材を堂に組み込んだ地震にも強い構造。建物と同時進行で仏像を造ったというから、本当にびっくりですね。
それまでの日本の阿弥陀如来とは逆の、左手を上げ右手を下げる、逆手来迎印(さかてらいごういん)や長く伸ばした爪などは、中国の絵を手本にしており、当時としては最新のスタイルだったそうです。これら三体は、兵庫県の仏像としては唯一の国宝です。

西日をうけて輝く三尊像
西日をうけて輝く三尊像

夕方になると、背面の格子戸から西日が差し込み、床に反射して屋根裏に当たり、仏像に光がふりそそぎます。本尊は黄金色に輝き、雲に乗って浮かんだ浄土からのご来迎の姿に見えます。最も良い光が差し込むのが、夏至の頃から8月中旬にかけての16:00~16:30頃。建物と仏像が一体となった迫力と美しさを体感することができます。ご来迎を表現した光の演出も計算されたものというから、恐るべし重源上人、言葉もありません。

境内の見どころはこちら

薬師堂
薬師堂

本尊の薬師如来が祀られる本堂、薬師堂は、国指定重要文化財です。池を挟んで浄土堂と向かい合い、境内の東側に建っています。建立当初の建物は焼失して、現在の建物は室町時代の永正14(1517)年に再建されたもの。創建当初と同じく大仏様で造られていますが、和様や唐様も各所で用いられています。

八幡神社
八幡神社

国指定重要文化財の八幡神社の拝殿・本殿。東大寺に鎮守の手向山八幡宮があるのと同様、浄土寺にも八幡神社が残っています。

八十八カ所霊場入り口
八十八カ所霊場入り口

裏山には、四国八十八カ所のうつし霊場として、石仏が祀られています。江戸時代に作られたものですが、四国の本当の霊場の距離感や道のアップダウンなども似せて作っている本格的なうつし霊場です。一周約30分で回れるので、毎日訪れる近隣の方もいるそうですよ。

アジサイの季節がおすすめ
アジサイの季節がおすすめ

沿道には約3500株のアジサイが植えられているので、シーズンには多くの人が訪れます。ほかにも新緑の季節、秋から冬にかけての紅葉と枯葉のじゅうたんの頃が、おすすめです。

ステキなご朱印やおみくじにも注目

ご朱印
ご朱印

浄土寺のご朱印はこちら。真ん中には、本尊・薬師如来の別名「瑠璃光如来」を祀る殿堂の意で「瑠璃光殿」と書かれています。薬師如来と阿弥陀如来の梵字入りの宝印が押されています。また向かって左側は「ご詠歌のご朱印」で、同様の梵字の宝印が押されています。こちらはいずれも浄土堂でいただくことができ、書き置きもあります。各300円。

塔頭のひとつ、歓喜院
塔頭のひとつ、歓喜院
多くの縁起物が並ぶ
多くの縁起物が並ぶ

浄土寺は、歓喜院、宝持院という2つの塔頭寺院で護持しています。
塔頭のひとつ、歓喜院は浄土堂近くの南側の階段を降りたところにあって、ステキな ご朱印やおみくじをいただくことができます。

季節の花朱印(6月)各500円
季節の花朱印(6月)各500円
季節の花朱印(7月)各500円
季節の花朱印(7月)各500円

こちらは「季節の花朱印」です。「せっかくお参りをしたので、記念になるものがほしい」という参拝客の声をうけて、2020年6月に始めました。毎月2種類の季節の花を描いています。一枚は必ず「阿弥陀仏」の文字とその凡字の朱印で、もう一枚は仏教用語であったり、季節の言葉であったり、文字はさまざまです。
6月のアジサイのご朱印は、教えが雨のごとく隅々にいきわたるという意の「法雨」の文字と法輪の朱印が押されています。もう1枚はヤマボウシが描かれています。7月はねむの木とこうほね。ねむの木には「癒」の文字と薬師如来の凡字が押されています。

四季の絵朱印(夏)
四季の絵朱印(夏)

今年から、四季ごとに季節の図柄と仏教の言葉を入れた「絵朱印」を始めました。こちらは夏の絵朱印です。「拈華微笑(ねんげみしょう)」という仏教用語で「以心伝心」と同じような意味の言葉。釈迦が説法した際、花をひねり大衆に示したところ、だれにもその意味がわからなかったけど、一人の弟子だけが真意を知って微笑したという故事から。その話をイメージする絵が描かれ、三宝印が押されています。そんな背景をお聞きするのも楽しいですね。ご朱印の文字は、歓喜院副住職の鑑光顕さんが担当し、絵はお母様が描いています。毎月のご朱印を楽しみに参拝する方も多いそうです。バックナンバーもお願いすれば用意してくれるそうですよ。

あみださんおみくじ600円(持ち物あり700円)
あみださんおみくじ600円(持ち物あり700円)

阿弥陀さまのご利益をいただけそうな縁起物もあります。こちらめっちゃかわいい「あみださんおみくじ」。鑑副住職の自作です。

阿弥陀さまのご利益をいただけそうな縁起物もあります。こちらめっちゃかわいい「あ
みださんおみくじ」。鑑副住職の自作です。
ほとけの子おみくじ600円(持ち物あり700円)

「ほとけの子おみくじ」も表情豊かでしょ。「仏さまを身近に感じてもらえるよう、私もほっこりしながら作っています。一つひとつ書いているので、同じものがないオンリーワンのおみくじです。一緒に福を背負って連れて帰ってもらえたら」と鑑副住職。ほかに「福猫・福犬」などもあってバリエーションが豊富です。600円(持ち物ありは700円)。
黄金に輝く阿弥陀さまに会って、季節のご朱印やかわいいおみくじをいただいたら、ばっちりご利益がありそうですね。

(ライター 歌見)

※本記事は2023年5月時点の情報です。価格は税込み表示です。商品内容や価格が変更となる場合があります。

浄土寺

住所小野市浄谷町2094
電話番号0794-62-4318(歓喜院)
0794-62-2651(宝持院)
拝観時間4~9月 9:00~12:00、13:00~17:00
10~3月 9:00~12:00、13:00~16:00
定休日12月31日、1月1日は堂内拝観不可
アクセス山陽自動車道三木小野ICより車で約5分
中国自動車道滝野社ICより車で約13分
駐車場30台
SNShttps://www.instagram.com/jyodoji/
https://twitter.com/jyodoji
歌見さん

ライター 歌見(うたみ)

晴れの国・岡山出身で、20代半ばで兵庫県赤穂市に移住。ライターという天職を見つけ、赤穂市内にとどまらず、兵庫五国くまなく回ることができました。五国それぞれに、独特の食文化があり、うまい酒があり…。食いしん坊の私を心身ともに潤してくれます。兵庫県の“間違いない”「食」や「人」や「イイもの」に関わる記事をお届けできたらと思っています。

TOPへ