ひょうごフィールドパビリオン
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
-1024x682.jpg)
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
プログラム名 | 丹波の森で遊び学ぶ |
プログラム内容 | 四季折々の丹波の自然の中でハイキングや山登りで遊び、米づくり、園芸、草木染め、木工、化石発掘等を体験して学び、子どもミュージカル、音楽祭、木工作品展、ふれあいイベント等を楽しむ、様々なプログラムを提供します。 【春のプログラム】 ▽丹波の森で遊ぶ ①桜・ツツジ・新緑を楽しむ里山ハイキング・山登り・自然観察[A、B、C、D] ▽丹波の森で学ぶ ①稲作体験(田植え、稲刈り)[C、D] ②バードウォッチング、野草観察、草木染め[C] ③木工クラフト[B、D] ④花と緑の教室、ノルディックウォーキング、化石発掘体験[D] ▽丹波の森を楽しむ ①木工クラフトフェア、木の椅子の展示会“座っ展”[B] ②ロハスパーク丹波in丹波年輪の里[B] ③春の里山まつり[C] ④わくわくフェスティバル[D] 【夏のプログラム】 ▽丹波の森で遊ぶ ①ササユリ・ヤマボウシ等を楽しむ里山ハイキング・山登り・自然観察[A、B、C、D] ②カブトムシ・クワガタ探し[A、C、D] ③国蝶オオムラサキの羽化観察[A] ▽丹波の森で学ぶ ①国蝶オオムラサキの放蝶会[A] ②黒豆栽培体験(定植、土寄せ・除草、枝豆収穫)[C] ③モリアオガエルとホタル観察、草木染め、ツリーイング、薪割り[C] ④そば道場(種まき、秋の収穫・脱穀、冬のそば打ち)[C] ⑤木工クラフト[B、D] ⑥花と緑の教室、ノルディックウォーキング、化石発掘体験[D] ⑦オオムラサキの舞う里山イメージ画コンテスト[A] ▽丹波の森を楽しむ ①丹波地域文化フェスティバル[A] ②スプラッシュ丹波[B] ③里山コンサート[C] 【秋のプログラム】 ▽丹波の森で遊ぶ ①紅葉を楽しむ里山ハイキング・山登り・自然観察[A、B、C、D] ②ドングリなど木の実探し[A、C、D] ▽丹波の森で学ぶ ①木工クラフト[B、D] ②陶芸(クリスマスツリー、干支の置物)、草木染め[C] ③シイタケづくり(原木の伐採・ほだ木づくり、植菌)[C] ④花と緑の教室、ノルディックウォーキング、化石発掘体験[D] ▽丹波の森を楽しむ ①丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば(オープニング・サロンコンサート、街角コンサート、ガラ・コンサート)[A] ②子どもミュージカル体験塾発表公演[A] ③丹波の森フェスティバル[A] ④丹波の森ウッドクラフト展(木のおもちゃ大賞展)[B] ⑤アート・クラフトフェスティバルinたんば[B] ⑥緑の中のコンサート[B] ⑦ティラノサウルスレースin丹波竜の里[B] ⑧秋の里山まつり[C] ⑨デイキャンプ[D] ⑩丹波なみきみちまつり収穫祭[D] 【冬のプログラム】 ▽丹波の森で遊ぶ ①落葉踏む里山ハイキング・山登り・自然観察[A、B、C、D] ②オオムラサキ越冬幼虫など冬の生き物探し[A、C、D] ▽丹波の森で学ぶ ①木工クラフト[B、D] ②こんにゃくづくり、黒豆の味噌づくり、草木染め[C] ③花と緑の教室、ノルディックウォーキング、化石発掘体験[D] ④新春書き初め展[A] ⑤心を届けるたんば絵てがみコンクール[B] ▽丹波の森を楽しむ ①緑の中のコンサート[B] ②丹波年輪の里少年サッカー大会[B] |
セールスポイント | 当協会は、「丹波の森構想」を推進しており、豊かな丹波の自然を基本において、人と自然と文化が調和した地域づくりを進めています。 |
体験料 | 体験プログラムごとに設定、無料のものもある |
申込方法 | 下記の連絡先に電話、FAX |
体験場所・住所 | A 丹波の森公苑(丹波市柏原町柏原5600) B 丹波年輪の里(丹波市柏原町田路102-3) C ささやまの森公園(丹波篠山市川原511-1) D 丹波並木道中央公園(丹波篠山市西古佐90) |
アクセス | お車が便利です |
駐車場の有無 | あり |
問い合わせ窓口 | 公益財団法人 兵庫丹波の森協会 A 丹波の森公苑(TEL0795-72-2127) B 丹波年輪の里(TEL0795-73-0725) C ささやまの森公園(TEL079-557-0045) D 丹波並木道中央公園(TEL079-594-0990) HP:https://www.tanba-mori.or.jp/kyoukai/ |
特記事項 | なし |