古代から引き継がれる伝統の技とデザイン
|
体験内容
- 展示を深く理解できる体験型展示(ハンズオン展示)
- 毎日できる古代体験(まが玉づくり・ミニミニ石包丁づくり・組ひもづくり・古代の火おこし)【毎日実施】
- 週末古代体験(復元の竜山石製石棺(土曜日)、木造古代船(日曜日)に入る体験)【毎週末実施】
|
オプションプログラム
- 古代体験講座 (古代食づくりや土器づくりなどの特別な古代体験を、年間を通して実施。要予約)
- 親子文化財教室(播磨町郷土資料館で、年間を通して実施。要予約)
|
テーマ性
- 全国最多の遺跡数(約29,000)を誇る兵庫県からは、古代の技術によって創作された多様な出土品が発掘されている。
- 2,000年前の生活跡が残る国指定史跡大中遺跡に隣接する当館では、発掘品の見学だけでなく、まが玉づくりや古代の火おこし等、たくさんの古代体験プログラムに参加でき、古代の技術そのものを体験することができる。
- 太古から人間が自然の中で生き延びてきた知恵と工夫を学ぶことで、環境破壊や戦争等、今なお続く人類の共通の課題に対して生き抜く持続可能な未来を築くヒントを得ることができる。
- 学校や地域団体と連携して実施している竪穴住居復元プロジェクトは、間伐材の利用や茅刈りなど里山やため池の保全にもつながっている。
|
|
体験場所
兵庫県立考古博物館 播磨町郷土資料館 国史跡大中遺跡(播磨大中古代の村)
|
実施日
通年、定期(休館日除く) ※休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始(12月31日、1月1日)、 メンテナンス休館(年末)
|
所要時間
1時間未満 館内展示見学、毎日できる古代体験 2~4時間未満,4時間~終日 募集型古代体験講座
|
|
決済手段
キャッシュレス決済(観覧料)に対応。募集型古代体験は現金のみ。
|
|
予約
募集型古代体験は要予約。他は現地で当日予約。
展示室の見学は、団体の場合は要予約(大型バス駐車の都合上)、見学以外の要望(例:ガイド)がある場合も要事前相談
|
|
|
|
|
アクセス
電車:JR土山駅南出口から「であいのみち」を徒歩15分 車:第二神明・加古川バイパス、明石西ICから約3km 国道250号(明姫幹線)・大中南交差点を北へ約700m
Google Map
|
駐車場
(博物館南側)播磨町大中遺跡公園駐車場(普通車専用) ※普通車64台、利用時間9:00~21:00、有料(1日300円) (博物館東側)播磨町野添であい公園駐車場(普通車専用) ※普通車50台 利用時間9:00~21:00、有料(1日300円) (大型バス)当館の団体専用駐車場を予約して利用可(7台、無料)
|
特記事項
兵庫県内で発掘された考古学資料や古代体験を通じて、大人から子どもまで、楽しみながら人と環境、社会、交流について学ぶことが出来ます。 飲食は館内の指定場所以外は不可です。 食事は館内にカフェがあります。 1年間で最大のイベント「大中遺跡まつり」【古代体験が全国各地から集合】が秋に行われます。 2,000 年前の住居復元プロジェクトを隣接する大中遺跡公園で、月2回、土か日に行っています。
|