ひょうごフィールドパビリオン










「灘五郷」でSDGs を体験~世界で最も有名な日本酒の銘醸地を味わい尽くす~
|
体験内容
|
テーマ性
|
インスタグラム |
体験場所「灘五郷」の各酒蔵 |
実施日各酒蔵による |
所要時間各酒蔵による |
料金各酒蔵によるが基本的に無料 |
決済手段各酒蔵による |
受入可能人数各酒蔵による |
予約各酒蔵による |
予約方法各酒蔵による |
通訳各酒蔵による |
実施主体 |
問合せ先下記「特記事項」と確認してください。 |
アクセス下記「特記事項」と確認してください。 |
駐車場各酒蔵による |
特記事項■白鶴酒造株式会社 【プログラム名】酒造資料館 見学ツアー 【実施場所】白鶴酒造資料館 【プログラム概要】 白鶴酒造資料館は等身大の蔵人の人形(マネキン)を 各工程に 配置 し、 仕込みから日本酒が生まれてくるまでを立体的に分かりやすく展示しており、当社スタッフが丁寧に日本酒の造りについて説明をしながら館内を回遊する特別な見学ツアーを 計画 しています。また、しぼりたての日本酒をきき酒していただくなどのコーナーもご用意しています。 【HP】https://www.hakutsuru.co.jp/corporate/ ■菊正宗酒造株式会社 【プログラム名】伝え継がれた酒造り「生酛づくり」の日本酒の世界に誘う 【実施場所】①菊正宗酒造記念館②菊正宗樽酒マイスターファクトリー③菊正宗盃展示館 その他 【プログラム概要】 「灘の酒造用具」を展示案内する①菊正宗酒造記念館、江戸時代の酒の貯蔵・輸送容器の主力であった酒樽作りの職人の伝統の技を間近で見ることができる②菊正宗樽酒マイスターファクトリー、日本酒を飲酒するための酒器である盃を展示する③菊正宗盃展示館を巡ることで、日本酒の製造から飲酒までのストーリーを感じていただけるプログラムを提供いたします。 【HP】https://www.kikumasamune.co.jp/ ■沢の鶴株式会社 【プログラム名】灘の酒造りの歴史を現代に伝える、江戸時代後期に建造された昔の酒蔵や酒造りの道具などの見学 【実施場所】①沢の鶴資料館②ミュージアムショップ 【プログラム概要】 日本酒造りは無駄になる原材料や廃棄物がゼロであることを、資料館で掲示・案内します。130年以上も前から特定の地区の農家と契約し、その生産された「山田錦」を全量買い取っている米作り、六甲山系の伏流水「灘の宮水」を仕込み水として使用し酒造用地下水(宮水)の保全を推進する取組について学べるプログラムを提供します。 |